新フェリーターミナル

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

マカオ駐在中のTaneです。

 

さて、今月1日に、ようやくタイパ新フェリーターミナルがオープンしました。

 

「タムチャイ (ハッウン) マァータァオ」って言います。(省略可)

 

 

さっそく見学に行きましたのでご紹介いたします。。。

 

広いエントランスエリア。

広いチケット窓口。

香港空港行便専用のチェックインカウンター

広すぎる!!!

マカオ空港よりも大きいような。。。

 

チェックインから、イミグレーションそして搭乗口までかなりあるとのことなので

 

前よりも少し時間に余裕を持ってきたほうが良いかもしれません。

 

使った人の情報によると、一応動く歩道はあるので快適にはなったとのこと。

 

そういう意味では、外港ターミナルはコンパクトで使いやすいですね。

 

今のところはまだ臨時ターミナル時代のスケジュールだそうですが

 

 

これからはどんどんこちら側に振り替えられる予感。

 

 

今後はマカオ空港とコネクションをして、マカオに入らずにトランジット可能になったり、

 

 

2019年にはマカオ発のライトレールとも接続され、便利になるんだと思います。

 

 

売店もないので、もう少し不便な状態は続きそうです。

 

 

ただ、これから次第ですので、新しい玄関口に大いに期待してます。

 

 

それでは、今日はこの辺で。

 

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 


NINE&PICTURE'S ホームページ はこちら 

為替のお話

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

マニラに滞在中のO2でございます。

 

最近、円高ドル安が進行していますね。

年初と比較すると、5%くらい円高になっています。

 

弊社のお客様にとっては、円高になればなるほど、持ってくるJPYが少なくて済むので良いのですが、私の給料はHKDで支払われていますので、個人的には複雑な気分です。

 

まぁ、HKDのままで持ってるのでいいですけど…たぶん、HKDが暴落することはないでしょうから、CNYやPHPを持っているより安心です。

 

金融・経済の世界では、HKDは国際的に両替・流通可能なハード・カレンシーと呼ばれるのに対して、例えばCNY、MOP、PHPなどは国内の流通に限られるソフト・カレンシーと呼ばれます。

 

HKDがなぜハード・カレンシーと呼ばれるかというと、発行する際に、それに相当する額のUSDを準備しなければならないカレンシーボード制を採用しているからです。

 

要は、自分の預金残高の範囲内で小切手を振り出しているようなものなので、不渡りになることが無い(=信用度が高い)ということです。

 

対して、ソフト・カレンシーは、その国の裁量で発行しているので(準備金の裏付けがない場合がある)、国内の流通に限定され、国際的な信用度が低くなりがちなので、通貨政策をミスると一気に暴落する可能性があります。

 

なので、そのような国々(だいたいが発展途上国)は、自国通貨をUSDに連動させるドルペッグ制を採用して信用度を補完する場合が多いです。

 

USDと連動しているなら安心じゃんと思うかもしれませんが、ソフト・カレンシーの国がこれをやっていると暴落する危険がメッチャあります。

 

それの最たるものが20年くらい前に起こったアジア通貨危機です。

 

当時、アジアのほとんどの国々は発展途上国で、経済発展したいけどお金無いから、先進国がうちに投資してくれないかな~と思っていたわけです。

 

でも、経済基盤が弱く、政治も不安定なので、自国通貨が激しく変動する状況でした。

 

で、ドルペッグ制を採用して自国通貨をUSDに連動させて、自国通貨の安定を図り、海外からの投資を呼び込んだわけです。

 

だって、為替が激しく変動する国に投資したいと普通思わないでしょ?

 

そんなこんなで最初はうまくいっていて、みんなハッピー!だったのですが、アメリカが自国の経常赤字を解消するために、「強いドルにする!」とか言い出して、ドル高政策を始めちゃいました。

 

すると、ドルペッグ制を採用している国は自国通貨を買って、USD高と連動させないといけないわけです。

 

でも、元々お金が無い国々だから、通貨高を維持させるのは大変なわけです。

 

しかも、アメリカのドル高政策に従って、仕方なくやってるだけなので、自国の経済成長が伴ってない、要は財政は火の車状態だったのです。

 

つまり、実体経済に対して、通貨が過大評価されていた(正確には政府によって無理に買われていた)わけです。

 

で、株や不動産と同じように過大評価されているものは、いつか下がるわけです。

 

自然に下がるなら問題ないのですが、金融の世界には「空売り」という手段があって、自ら売りを仕掛けることもできます。

 

で、頭が良いというか、悪いこと考えるのはいつも欧米のヘッジファンドなのですが、「過大評価されている通貨に空売りを仕掛ければ大儲けできる。仮に失敗しても、ドルペッグ制を採用しているので通貨が上昇していき儲かる。どっちにしろ…….儲かる!」と閃いちゃったわけです。

 

で、「資金の潤沢な欧米ヘッジファンド VS 全然のお金が無いアジア諸国」の「売り VS 買い」の天下分け目の決戦が始まったわけです。

 

結果は、ヘッジファンドの圧勝。

 

これにより、タイ、インドネシア、韓国はパンクします。その他の国々も相当ダメージを受けました。

 

香港も、もちろんダメージを受けましたが、HKDを死守しました。なぜなら、冒頭で言ったようにカレンシーボード制を採用していたからです。ドル高に連動させて、HKDを買っていたのですが、あくまでも自己資金の範囲内でやっていたわけです。なので、他国と違い資金的に十分な余裕がありました。

 

ヘッジファンドはHKDを仕入れて(正確には他の金融機関からHKDを借りて)は売りを繰り返しているわけですが、香港政府がそれを全部買ったので、市場のHKDは品薄状態になります。

 

品薄になると、一般的にプレミアがついて、高い値段を払わないと手に入れられないわけです。IQOSとか嵐のライブチケットとかそうでしょ?

 

お金の貸し借りの場合は、金利ですよね。金融機関同士の場合は、翌日物(オーバーナイト)金利と言います。

 

その当時は300%以上に上昇しました。誰が借りるねん!

 

というわけで、ヘッジファンドは仕入れコストがかかり過ぎて儲からないので、撤退せざるを得なくなったわけで、HKDは死守され、香港に平和が訪れたのでした。めでたし、めでたし。

 

まぁ、ホントはこの後、アジア各国はこの通貨危機で受けたダメージのせいで、長引く不況に突入するわけですが、それはまた別のお話。

 

ちなみにその教訓から、現在はほとんどの国が、ドルペッグ制を廃止し、変動相場制に移行しているので、ご安心を。まぁ、安心かどうかはその国次第ですが…

 

香港は現在もドルペッグ制ですが、カレンシーボード制を採用しているので、私は信用しているというわけです。

 

皆様の中には、多数の外貨を保有されている方もいらっしゃるかもしれませんが、いつの間にか二束三文になってしまう可能性もありますので、ご注意を。

 

それでは本日はこのへんで。

 

Good Luck!!

 

 


NINE&PICTURE'S ホームページ はこちら 

バカラトーナメント!

バカラが大好きな 024 です(注:O2ではございません 024 です)

 

 

 

またまたオーストラリアのスターインターナショナル主催で

 

 

 

バカラトーナメントが開催されます!

 

 

 

賞金総額は$200,000!!!

 

 

 

7月1日(土)~3日(月)までスターゴールドコーストにて始まりますが

 

 

開催期間中にマニー パッキャオのタイトルマッチが組まれていたり、

 

 

 

その前の6月29日(木)には 賞金総額AUD47,000の

 

 

 

スターゴールドコーストゴルフトーナメントがあったりと

 

 

 

ゴールドコーストを最高に満喫できるかも(^^)

 

 

 

ゴルフして、

 

 

 

バカラトーナメントの予選通過して、

 

 

 

パッキャオの試合を見に行って、

 

 

 

バカラトーナメントを優勝!

 

 

 

てな具合になれば最高ですけど~!!!

 

 

 

興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください(^^)

 

024


NINE&PICTURE'S ホームページ はこちら 

ラーメン 山頭火@フィリピン・マニラ

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

山頭火というラーメン屋さんはご存知ですか?

 

 

只今、フィリピン出張中で、フィリピンに来ると必ず一度は行くラーメン屋^^

 

 

弊社契約カジノSolaireから近所のモールオブアジアの中にあります。

 

 

日本では一度しか行ったことないですが、これは日本と同じ味やと思います…たぶん。

 

 

ちなみにもう今回2回目^^;

 

 

ネットで店舗を検索してみると一度昔に行ったことのある大阪の心斎橋店はいつのまにか潰れてました…ラーメンじゃないけどいくら丼うまかったのになー…

 

 

ただ日本の店舗数より海外の店舗数の方が多い!!

 

 

海外で成功するなんてすごいですね^^

 

 

ほんでおいしい、フィリピンでラーメン食べたくなったらソレアから近いしオススメです!!

 

 

あと同じモールオブアジアの中にたこ焼き屋ができてました。

 

 

写真はまずそうにみえるけどまあまあ美味い!

 

 

マカオのたこ焼き屋は吐き出すレベルでまずいですがフィリピンのは割といける。

 

 

ありやわ!

 

 

でわ本日はこのへんで。

 

 

Have a nice day!!

 

 

96


NINE&PICTURE'S ホームページ はこちら 

17th Macao Lotus Flower Festival

Continuing this annual tradition, this year’s Festival is sure to attract even more visitors to the territory to admire the beautiful perennial aquatic plant found far and wide throughout China. Themed ‘Splendour of Lotus Flowers’ this year, the main exhibition located at the Taipa Houses employs a landscape dotted with architectural elements typical of South Asia, incorporating pointed arches and repeated geometric patterns to highlight the beauty of the lotus.

「荷香樂滿城——第十七屆澳門荷花節」在氹仔龍環葡韻主展場以「印象碧荷」為主題,佈置充滿南亞建築風格的園景,通過各種尖拱、圓拱及大量重複的幾何紋飾作為背景,襯托出荷花優雅飄逸的姿態,帶出獨特的南亞風情。

Thematic activities include a Lotus Flower Exhibition Area with Miniature Constructions of South Asia, Lotus in Scenery of South Asia – Lotus Flower Floral Art Exhibition, Enchantment of Exotic Lotus – Lotus Culture Photo and Literature Exhibition (11-18/6, 7:00am to 10:00pm, Taipa Houses), Floral Displays of South Asia -Lotus Flower Floral Art Competition and Works Exhibition (13-14/6, 10:00am to 3:00pm, Lou Lim Ioc Garden, registration required), Indian Charm – Model Performance, Lotus Flower Body Painting Workshop, Workshop of Printing Lotus Flowers on Fabrics plus Lotus Flower Braided Bracelet Workshop (10-11/6, 17-18/6, 2:30pm to 5:30pm, Taipa Houses, on-site registration). Please refer to the organizer for further

一系列以荷花為主題的活動同時舉行,包括:印象碧荷——荷花展園、南亞蓮境——荷花花藝展、異國蓮韻——荷文化圖文展(11-18/6,上午7時至晚上10時,龍環葡韻);南亞風情——荷花花藝比賽及作品展(11/6,上午10時至下午3時,盧廉若公園,需預先報名);還有模特兒表演以及多項工作坊,包括荷花人體彩繪、荷花布藝印染及荷花手繩(10-11/6、17-18/6,下午2時30分至5時30分,龍環葡韻,現場報名),並有系列導賞活動,供市民及旅客一同參加,詳情請向主辦機構查詢。

resources: http://m.macaotourism.gov.mo/index.php

carey~


NINE&PICTURE'S ホームページ はこちら 

マカオ晴れ!!ドラゴンボートレース

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

マカオ駐在中のTaneです。

 

マカオはここ数日、すごく天気に恵まれています。

 

どんよりして、湿度も高くムシムシ。。。というあまり良いイメージのないマカオですが、

 

湿度も低く(とはいっても70%台)、晴天、気持ちのいい風と、びっくりするくらい快適です。

 

セミも鳴きはじめ、夏本番と言ったところ。。。

 

朝、ジョギング中にマカオ半島側でイベントが開催していたので寄ってみました。

マカオ・ドラゴンボートレース 2017

マカオの祝日「端午節」前後に開催される大会で、私は初めて見に行きました。

20人乗りのドラゴンボート(漕ぎ手18名、太鼓持ち1名、舵取り1名)で争います。

チームは学生チーム、カジノオペレーターから、国籍チームまでさまざま。

本番は30日の端午節ですので、私が観たのは予選だったのかも。。

ですが、朝から大勢の観客と応援団。天気もいいので盛り上がっていました。

 

めまぐるしく変化をしているマカオですが、こういう伝統にも触れる機会も実は多いです。

 

カジノだけではなく、新しい発見を見つけにマカオを歩いてみるのも楽しいです。

 

今日のところはこのへんで。。。

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

Tane

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


NINE&PICTURE'S ホームページ はこちら